入園案内

募集要項 Admission-Guide

  • 1号認定児
  • 2号認定児
  • 3号認定児
             

1号認定児(幼稚園部門)

1号認定のお子さんは、こども園の幼稚園部門に預ける
満3歳・3・4・5歳のお子さんです。

2025年度(令和7年度)の募集人員 (1号認定 )

2歳児
2022年4月2日~
2023年4月1日生

3歳児
2021年4月2日~
2022年4月1日生)
4歳児
2020年4月2日~
2021年4月1日生
5歳児
2019年4月2日~
2020年4月1日生
0名(満3歳児)0名0名0名
横にスクロールできます

2025年度(令和7年度)新入園児募集要項(1号認定)

幼稚園見学(事前連絡)入園希望の方は幼稚園までお問い合わせ下さい。

令和7年3月14日(金)までの連絡先:080-8268-3840
令和7年3月17日(月)以降の連絡先:052-811-6337
認定区分1号認定のお子さんは、こども園の幼稚園部門に預ける満3歳・3歳・4歳・5歳のお子さんです。
入園説明会(予約制)令和7年7月28日(月)午前10時~(1時間程度)
開催場所:山崎幼稚園
1号認定(願書の受付は本園)の入園説明会から願書受付まで決まり次第ご案内いたします。
制服・保育用品園規程の制服(一部除く)、その他保育用品は、全て幼稚園で準備致します。
販売日は、願書提出時にお手紙でお知らせします。
料金等の詳細は上記入園説明会時にお知らせ致します。
                     

2号認定児(保育所部門)

2号認定のお子さんは、こども園の保育所部門に保育の必要性により
決められた時間(標準時間認定・短時間認定)で預ける
3・4・5歳のお子さんです。

2025年度(令和7年度)の募集人員 (2号認定 )

3歳児
2021年4月2日~
2022年4月1日生)
4歳児
2020年4月2日~
2021年4月1日生
5歳児
2019年4月2日~
2020年4月1日生
2、3名の予定0名0名
横にスクロールできます

2025年度(令和7年度)新入園児募集要項(2号認定)

幼稚園見学(事前連絡)入園希望の方は幼稚園までお問い合わせ下さい。

令和7年3月14日(金)までの連絡先:080-8268-3840
令和7年3月17日(月)以降の連絡先:052-811-6337
認定区分2号認定のお子さんは、こども園の保育所部門に保育の必要性により決められた時間(標準時間認定・短時間認定)で預ける、3・4・5歳のお子さんです。
入園説明会(予約制)決まり次第ご案内いたします。
2号(願書の受付は本園)の入園説明会から願書受付まで決まり次第ご案内いたします。
制服・保育用品園規程の制服(一部除く)、その他保育用品は、全て幼稚園で準備致します。
販売日は、願書提出時にお手紙でお知らせします。
料金等の詳細は上記入園説明会時にお知らせ致します。
                         

3号認定児(保育所部門)

3号認定のお子さんは、こども園の保育所部門に保育の必要性により
決められた時間(標準時間認定・短時間認定)で預ける
0・1・2歳(当園は0歳児受入れは現状不可)のお子さんです。

2025年度(令和7年度)の募集人員 (3号認定 )

1歳児
2023年4月2日~2024年4月1日生)
2歳児
2022年4月2日~2023年4月1日生)
5名5名
横にスクロールできます

2025年度(令和7年度)新入園児募集要項(3号認定)

幼稚園見学(事前連絡)入園希望の方は幼稚園までお問い合わせ下さい。

令和7年3月14日(金)までの連絡先:080-8268-3840
令和7年3月17日(月)以降の連絡先:052-811-6337
認定区分3号認定のお子さんは、こども園の保育所部門に保育の必要性により決められた時間(標準時間認定・短時間認定)で預ける0・1・2歳(当園では0歳児受け入れは現状不可)のお子さんです。
入園説明会(予約制)決まり次第ご案内いたします。
3号認定(願書の受付は本園)の入園説明会から願書受付まで決まり次第ご案内いたします。
制服・保育用品園規程の制服(一部除く)、その他保育用品は、全て幼稚園で準備致します。
販売日は、願書提出時にお手紙でお知らせします。
料金等の詳細は上記入園説明会時にお知らせ致します。
-->     -->

費用 Price

  • 1号認定
  • 2号・3号認定

1号認定

1号認定・教育時間と料金

教育時間(月曜日~金曜日)午前8時30分から午後2時30分
運動会や発表会等、行事により教育時間の変更(短縮)があります。
教育時間以外は、延長保育を実施しております
教育時間(午前保育)午前8時30分から午前11時30分
午前保育(始業式、終業式、修了式 等)
休業日
  • 名古屋市立小中学校に準じ、お休みとなります。
    土日祝祭日
    春季、夏季、冬季休業日。但し、夏季休業日は、2週間程度の夏季保育を行います。
  • 土曜日または日曜日に行事が行われた場合、月曜日に代休を設けます。又は、行事日以降に代休を設けます。
  • 12月29日~1月3日

  • ※その他、園長が必要と認めた場合は、上記の休業日を変更及び休業日に指定する場合があります。
保育料(無償化の対象)0円
入園料(無償化の対象)0円
入園準備金(願書提出時に納めていただきます)10,000円(願書受付後、入園を辞退されても返金はいたしません)
各種費用・午睡チェック毎月の定額費用
(指定金融機関口座振替)

父母会費
450円(行事のおみやげ、園外保育など、園児のために使用)

施設充実費
2,000円(園施設、環境整備の充実にかかる費用)

バス協力費
3,000円(利用者のみ、満3歳児より利用可)

給食費(満3・3・4・5歳児)※1
6,000円(主食 1,000円  副食 5,000円)

補食代(満3歳児)※2
1,000円

教育活動費※3
1,000円(満3歳児) 1,500円(3歳児)
2,000円(4・5歳児)【特色保育にかかる費用・年長スイミング除く】

教材費
800円(画用紙など、活動に使う教材の費用)

午睡チェック(満3歳児)
500円(午睡アプリ使用料)

おむつ処分代※4
500円
使用済のおむつを園で処分します。(おむつ使用児のみ)
  • ※ 年収360万円未満相当世帯のお子様の場合は、副食費が補足給付されます。
    これは保護者の方からの申請により、後日支給されます。
    また保護者所得に関わりなく、小学校3年生から数えて第3子以降のお子様のいる世帯も対象となります。

  • 物価高騰等により金額変動が生じる場合がありますので、予めご了承ください。
  • 上記の金額は、年額を12か月に均等割りし、毎月納入していただくものです。
    出席の有無、月途中の入園にかかわらず納入していただきます。(日割計算の設定はありません)

  • ▼ オムツ処分代金 月額500円
    (オムツ使用児及びトイレトレーニング中も含みます。前月下旬頃に確認させていただきます。)
  • ▼ 制服など当園規定の用品一式については、別途購入していただきます。
  • ▼ 園行事などで必要となる費用は、その都度納めていただきます。
  • ▼ 当園では、教育保育時間内の事故防止には最大限の努力をさせていただいております。
    しかし、万一に備え入園後に園児傷害保険に加入しますことは、予めご承知おきください。(年に1回1人240円父母会費より捻出)

  • ※1 世帯状況により、副食費のみ一定額免除を受けることができます。
  • ※2 補食の時間は決まっているため、登園時間や降園時間、出席の有無にかかわらず、一律料金です。
  • ※3 特色保育(つみき指導・カワイ体育教室・ECC・リトミック。ECCは年中組からです。)
  • ※4 おむつの使用枚数にかかわらず、トレーニング中は一律料金です。
    トイレトレーニングが完了し、おむつ卒業の判断は、担任と相談のうえになります。
    おむつ・おしりふき・ビニール袋は、ご家庭より持参いただきます。

延長保育(1号認定)

利用可能時間料金
①早朝延長保育7:30~8:30200円/1回
②延長保育14:30~17:00400円/1回
③夕方延長保育17:00~18:00200円/1回
午前保育(8:30~11:30)の延長保育利用
利用可能時間料金
①早朝延長保育7:30~8:30200円/1回
②延長保育11:30~17:001,500円/1回
(給食代400円込)
③夕方延長保育17:00~18:00200円/1回
  • 教育時間以外は、延長保育を実施しております。
  • ①と③の時間帯を利用される方は、就労証明書の提出と、事前の申込が必要です。
    やむを得ない事由の際は、遠慮なくご相談ください。
  • 15時半頃から、おやつを食べますので、ご家庭で準備をして持たせてください。
  • 行事前日は、準備のため延長保育はありません。
  • 入園後、名古屋市無償化事務センターに各自で必要書類を提出し、保育の必要性が認められ、新2号認定を受けた場合は、利用料の補助を受けることができます。
    (上限450円/1回又は1日。令和6年度現在。)
横にスクロールできます

預かり保育(1号認定)

利用可能時間料金
①早朝預かり保育なしなし
②預かり保育8:30~17:002,100円/1回
(給食代400円込)
③預かり保育
(就労証明書あり)
8:30~18:002,300円/1回
(給食代400円込)
  • 春季、夏季、冬季の長期休業日中に、預かり保育を実施しております。
  • 長期休業中は、7:30~8:30の保育設定はありません。
  • 期日までに申込が必要です。
  • 設定ごとに定められた保育時間を超えて、利用する場合は、別途利用者負担が必要となります。
横にスクロールできます
預かり保育(延長保育も含む)無償化について 保育の必要性の認定を受けた方(保護者の就労等)は、保護者所得に関わりなく、利用日数に応じて(450円×利用日数)最大11,300円を上限に預かり保育利用料が無償化されます(満3歳児を除く)。

2号・3号認定

2号・3号認定・保育時間と料金

時間保育時間(月曜日~土曜日)

保育短時間認定 午前8時30分から午後4時30分
保育標準時間認定 午前7時30分から午後6時30分

土曜日の保育利用

就労が保育を必要とする事由の方は、土曜日に両親ともに就労していない場合、利用することができません。
休業日日祝祭日 12月29日から1月3日
※その他、園長が必要と認めた場合。
保育料1・2歳児クラス(世帯の所得により区役所が決定する保育料が発生します)
3・4・5歳児クラス0円(無償化の対象)
入園料0円(無償化の対象)
入園準備金10,000円(願書受付後、入園を辞退されても返金はいたしません)
願書提出時に、納めていただきます。
各種費用・午睡チェック毎月の定額費用
(指定金融機関口座振替)

父母会費(行事のおみやげ、園外保育等、園児のために使用)
450円

施設充実費
2,000円(園施設、環境整備の充実にかかる費用)

バス協力費
3,000円(利用者のみ、満3歳児より利用可)

給食費
6,000円(主食 1,000円  副食 5,000円)
1・2歳児(満3歳児入園者除く) クラス 保育料に含む
満3歳児入園者、3・4・5歳児クラス 保育料に含まれないため徴収あり※1

補食代※2
1・2歳児(満3歳児入園者除く)クラス 保育料に含む
3・4・5歳児クラス 保育料に含まれないため1,000円

教育活動費※3
1, 000円(1・2歳児) 1,500円(3歳児)
2, 000円(4・5歳児)【特色保育にかかる費用・年長スイミング除く】

教材費
800円(画用紙等、活動に使う教材の費用)

午睡チェック
1,500円(1歳児) 午睡アプリ使用料 センサーあり
500円(2歳児) 午睡アプリ使用料

おむつ処分代※4
500円 使用済みのおむつを園で処分します。(おむつ使用児のみ)
  • ▼ オムツ処分代金 月額500円
    (オムツ使用児及びトイレトレーニング中も含みます。前月下旬頃に確認させていただきます。)
  • ▼ 制服など当園規定の用品一式については、別途購入していただきます。
  • ▼ 園行事などで必要となる費用は、その都度納めていただきます。
  • ▼ 午睡用品 3,000円(1歳児・2歳児入園時のみ)
  • ▼ 当園では、教育保育時間内の事故防止には、最大限の努力をさせていただいております。
    しかし、万一に備え入園後に園児傷害保険に加入しますことは、予めご承知おきください。
    年に1回1人240円 父母会費より捻出)

  • ※1 世帯状況により、副食費のみ一定額免除を受けることができます。
  • ※2 補食の時間は決まっているため、登園時間や降園時間、出席の有無にかかわらず、一律料金です。
  • ※3 特色保育(つみき指導・カワイ体育教室・ECC・リトミック。ECCは年中組からです。)
  • ※4 おむつの使用枚数にかかわらず、トイレトレーニング中は、一律料金です。
    トイレトレーニングが完了し、おむつ卒業の判断は、担任と相談のうえになります。
    おむつ・おしりふき・ビニール袋は、ご家庭より持参いただきます。

短時間延長保育にかかる利用者負担
午前7時30分から午前8時30分/午後4時30分から午後6時30分

特別保育事業 A階層・B階層生活保護世帯及び当該年度分(4月から8月までにあっては前年度分)
市町村民税が非課税の世帯に属する子ども
日額0円
特別保育事業C階層当該年度分(4月から8月までにあっては前年度分)
市町村民税が、均等割のみ、もしくは所得割額40,800円未満の世帯に属する子ども
日額100円
特別保育事業D階層当該年度分(4月から8月までにあっては前年度分)
市町村民税が、所得割額40,800円以上の世帯に属する子ども
日額200円
  • 最大3時間利用されても、上記の金額が上限となります。
  • 利用希望の方は、お住まいの区役所にお問い合わせください。

よくある質問 Q & A

  • スクールバスは?

    決められた巡回コースに従ってバス送迎をします。なるべくご自宅近くまでお迎えにまいりますが、停車できない場所及び規制等がありますので、最終は保護者の方と調整させていただき決定します。
    近年共働きのご家庭が増えております。令和4年度よりなるべく9時過ぎまでには全コースお迎えに伺えるように送迎させて頂きます。

  • 給食は残さず食べなければいけないでしょうか?

    食べられるものを食べられるだけから始めます。 皆で食事をすることの楽しさや先生とのコミュニケーションの中から頑張る気持ちを持たせ、嫌いなものでも一口から挑戦し、時間をかけて徐々に食べられるように練習していきます。

  • アレルギーがあるのですが?

    アレルギー食を準備させていただきます。詳しくは園にお尋ねください。

  • 幼稚園で怪我をしたとき、発熱したときは?

    【発熱の場合】 保護者の方に連絡を入れ、その後ご自宅まで送迎します。 但し、送迎できない状況の時は、お迎えをお願いします。 【怪我の場合】(診察及び治療が必要な場合) 近くの病院で診察及び治療をしていただきます。病院に行く前には、ご家族に連絡させていただきます。 怪我はあってはならないことですが、言葉で上手く表現できないことからたたいたり、おしたり等ありますし、遊びや活動の中で転んだりぶつけたりすることもあります。 十分に注意はしますが、不可抗力もありますので、ご理解ください。

  • 近くに一緒の幼稚園の子がいないのですが、小学校が心配です。

    一人だけ違う学校に通うケースはあります。小学校スタート時には、様々な幼稚園や保育園から生徒が集まってきます。多少の条件の違いはありますが、あまり問題はないようです。

  • 幼稚園に親が来ることはたくさんありますか?

    入園式(入園者のみ)・春の親子遠足・保育参観(年3回)・お誕生日会・父親参観・なつまつり・運動会・発表会・卒園式(年長のみ)

  • 役員さんのお手伝いは?

    年長児さんの保護者の方で構成です。役員会は基本学期に1回です。 お手伝いとしては、運動会の朝の準備と終了後の後片付けです。

  • オムツが取れていないのでトイレが心配ですが?

    オムツが取れていなくても大丈夫です。少しずつ幼稚園と家庭でトレーニングし夏休み明けには取れるよう頑張りましょう。

  • 全て園規定のものを使わなければダメですか?

    園でお子様が使用しております保育用品や制服は全て園規定のものを購入いただいております。 園の活動の中でお子様が危険がなく使いやすいもの、成長を妨げず機能的なものを選んでおります。 皆さんが同じものを使うことによってお友達のものを羨む気持ちを持つことなく一緒に活動して楽しい気持ちを高めていけたらと思っております。 ご理解をお願い致します。