園の生活

1日の流れ Flow

  • 幼稚園部門/平日年少組・年中組・年長組
  • 幼稚園部門/土曜年少組・年中組・年長組
  • 保育所部門/平日1歳児クラス・2歳児クラス
  • 保育所部門/土曜1歳児クラス・2歳児クラス

幼稚園部門/平日年少組・年中組・年長組

[標]保育標準時間認定 [短]保育短時間認定 [就]就労証明提出者[1号]1号認定

  • 7:30

    [標]受入開始
    [1号・短]早朝延長保育
    順次登園
    自由あそび

  • 8:30

    [1号・短]順次登園(8:30~9:00)
    自由あそび

  • 9:45

    朝礼

  • 10:00

    朝の会・主活動

  • 11:00

    年少:戸外あそび

  • 11:30

    年少:給食準備
    年中・年長:戸外あそび

  • 12:00

    年少:給食
    年中・年長:給食準備、給食

  • 13:00

    年少:戸外あそび
    年中・年長:読み聞かせ

  • 13:30

    年少:読み聞かせ
    年中・年長:戸外あそび

  • 14:15

    降園準備
    帰りの会

  • 14:30

    [1号]バス出発、延長保育

  • 14:35〜14:45

    [1号]降園(14:35~14:45)

  • 15:30

    [1号]おやつ
    [2号]補食

  • 16:25

    [短]お迎え最終時刻

  • 16:30

    [短]夕方延長保育

  • 16:55

    [1号]延長保育お迎え最終時刻

  • 17:00

    [就]夕方延長保育

  • 17:55

    [就]お迎え最終時刻

  • 18:25

    [保育短時間認定延長保育・標]お迎え最終時刻

  • 18:30

    閉所

  • 認定区分によって、利用時間が異なります。
  • ①早朝預かり保育(7:30~8:30)、②延長保育(14:30~17:00)、③夕方延長保育(17:00~18:00)は希望者のみ、別途料金でお預かりします。
    ③の利用は就労証明書を提出した方のみで、 ①と③は事前に申し込みが必要です。
    必ず5分前にお迎えをお願いたします。
  • 年少組からは保育室に入らず、門でのご挨拶となります。

幼稚園部門/土曜年少組・年中組・年長組

[標]保育標準時間認定 [短]保育短時間認定 [就]就労証明提出者

  • 7:30

    [標]受入開始[短]早朝延長保育
    順次登園
    自由あそび

  • 8:30

    [短]順次登園(8:30~9:00)
    自由あそび

  • 10:00

    朝の会
    午前の活動

  • 11:00

    給食準備
    給食

  • 13:00

    戸外あそび
    読み聞かせ

  • 15:00

    補食
    午後の活動

  • 16:25

    [短]お迎え最終時刻
    順次降園

  • 16:30

    [短]夕方延長保育

  • 18:25

    [保育短時間認定延長保育・標]お迎え最終時刻

  • 18:30

    閉所

  • 土曜保育は、2号認定・3号認定で、事前に申し込みされた方のみ利用できます。
  • 就労が事由で入所されている方は、ご両親がお仕事の方のみ、お預かりいたします。父母どちらかがお休みの場合は利用できません。また、土曜保育を希望される方は、期日までに事前申し込みが必要です。
  • ①早朝預かり保育(7:30~8:30)、②延長保育(16:30~18:30)は、保育短時間認定で、事前申し込みされた方を、別途料金でお預かりします。
    必ず5分前にお迎えをお願いたします。 

保育所部門/平日1歳児クラス・2歳児クラス

[標]保育標準時間認定 [短]保育短時間認定 [就]就労証明提出者[1号]1号認定[2号]2号認定[3号]3号認定

  • 7:30

    [標]受入開始
    [1号・短]早朝延長保育
    順次登園
    自由あそび

  • 8:30

    [短]順次登園(8:30~9:00)
    自由あそび

  • 9:30

    補食

  • 10:00

    朝の会
    主活動

  • 10:30

    戸外あそび

  • 11:00

    給食準備
    給食

  • 12:30

    午睡

  • 14:00~

    [1号]:起床、帰りの会
    ※月齢・年齢によって午睡時間は前後します。

  • 14:30~

    [1号]バス出発、延長保育
    [2号・3号]:起床
    ※月齢・年齢によって午睡時間は前後します。

  • 14:35〜14:45

    [1号]降園

  • 15:00

    [1号]:おやつ
    [2号]:補食、午後の活動

  • 16:00

    [2号・3号]:午後の活動

  • 16:20

    [2号・3号]:[短]お迎え最終時刻
    順次降園

  • 16:30

    [2号・3号]:[短]夕方延長保育

  • 16:50

    [1号]:[延]お迎え最終時刻

  • 17:00

    [1号]:[就]夕方延長保育

  • 17:50

    [1号]:[就]お迎え最終時刻

  • 18:20

    [2号・3号]:[保育短時間認定延長保育・標]お迎え最終時刻

  • 18:30

    閉所

  • 認定区分によって、利用時間が異なります。
  • ①早朝預かり保育(7:30~8:30)、②延長保育(16:30~18:30)は、保育短時間認定で、事前申し込みをされた方を、別途料金でお預かりします。必ず10分前にお迎えをお願いいたします。
    ②延長保育(14:30~17:00)、③夕方延長保育(17:00~18:00)は、1号認定の希望者のみ、別途料金でお預かりします。必ず10分前にお迎えをお願いいたします。
    ③の利用は、就労証明書を提出した方のみで、①と③は事前に申し込みが必要です。
  • 1・2歳児クラスの保護者の方は、必ず保育室まで一緒にきていただき、登園時に荷物のセット、降園時に降園準備をお願いいたします。
    2・3号認定の方は、降園準備があるため、設定保育時刻の10分前に保育室へお越しください。
    年少組からは保育室に入らず、門でのご挨拶となります。

保育所部門/土曜1歳児クラス・2歳児クラス

[標]保育標準時間認定 [短]保育短時間認定 [就]就労証明提出者

  • 7:30

    [標]受入開始[短]早朝延長保育
    順次登園
    自由あそび

  • 8:30

    [短]順次登園(8:30~9:00)
    自由あそび

  • 9:30

    補食

  • 10:00

    朝の会
    午前の活動

  • 11:00

    給食準備
    給食

  • 12:30

    午睡

  • 14:30

    起床(月齢・年齢によって午睡時間は前後します。)

  • 15:00

    補食
    午後の活動

  • 16:20

    [短]お迎え最終時刻
    順次降園

  • 16:30

    [短]夕方延長保育

  • 18:20

    [保育短時間認定延長保育・標]お迎え最終時刻

  • 18:30

    閉所

  • 土曜保育は、2号認定・3号認定で、事前に申し込みされた方のみ利用できます。
  • 就労が事由で入所されている方は、ご両親がお仕事の方のみ、お預かりいたします。父母どちらかがお休みの場合は利用できません。また、土曜保育を希望される方は、期日までに事前申し込みが必要です。
  • ①早朝預かり保育(7:30~8:30)、②延長保育(16:30~18:30)は、保育短時間認定で、事前申し込みされた方を、別途料金でお預かりします。
    必ず10分前にお迎えをお願いいたします。

年間行事 Event

  • 一学期
  • 二学期
  • 三学期

一学期

入園式・個人懇談会・子どもの日・親子遠足・父親参観日・玉ねぎ収穫・なつまつり・プールあそび・お泊り保育(年長)など

  • 父親参観日

  • 玉ねぎ収穫

  • なつまつり

  • お泊り保育

※その他、保育参観(学期に1回)
お誕生日会(お誕生日園児の保護者の参観ができます)
課外保育(科学館・港防災センターなど)があります。

二学期

防災訓練・運動会・遠足・お芋ほり・個人懇談会・生活発表会・おもちつき
ハンドベルコンサート(年長)・クリスマス会(年長)・雪遊び(年長)

  • お芋ほり

  • 発表会

  • おもちつき

  • ハンドベルコンサート(年長)

※その他、保育参観(学期に1回)
お誕生日会(お誕生日園児の保護者の参観ができます)
課外保育(科学館・港防災センターなど)があります。

三学期

大根、人参収穫・節分豆まき・お店屋さんごっこ・ひなまつり・お別れ遠足・お別れ会・卒園式など

  • 節分日

  • お店屋さんごっこ

  • 卒園

※その他、保育参観(学期に1回)
お誕生日会(お誕生日園児の保護者の参観ができます)
課外保育(科学館・港防災センターなど)があります。